top of page
  • 執筆者の写真FACE PERSONAL GYM

ダイエットに欠かせないGI値って何? 血糖値を上げにくい食品


『GI値とは?』

GIとは食後血糖値の上昇を示す指標、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略です。


GIは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。


オーストラリアのシドニー大学ではグルコースを基準とした場合、GIが70以上の食品を高GI食品 56~69の間の食品を中GI食品 55以下の食品を低GI食品と定義しています。




『GI値とインスリンの関係』

私たちが日々生活するにあたり、欠くことができない栄養素のひとつが「糖」です。ご飯や麺類などの主食には、多くの炭水化物が含まれています。


炭水化物は体の中でブドウ糖に変わり、そのブドウ糖が脳をはじめとした各組織に送られてエネルギーとなります。

そのブドウ糖が効率よく各組織に送られなかったら脳にブドウ糖が行き届かず、ボーッとしたり集中力を欠いたり、だるさを覚えるといった様々な不調が現れていしまいます。


そんな状況を避けるべく、活躍している体内のホルモンが「インスリン」と呼ばれるものです。インスリンは、糖を速やかに各組織に送る役を担う、いわば“誘導係”です。


食事で炭水化物や糖類を摂ると、血中の糖度、すなわち血糖値が上がります。その段階で、すい臓からインスリンが分泌され、糖を各方面に運ぶと血糖値はゆるやかに下がっていきます。




『インスリン分泌が多くなると、脂肪がつきやすい?』

血中の糖分が多くなると、血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌され、このインスリンの分泌が多くなることがダイエットの妨げとなるのです。


インスリンには細胞に栄養を運び、筋肉を大きくさせる働きがあります。


しかし一方で過剰分泌で脂肪を蓄積させる働きもあるため、インスリンの過剰な分泌を抑えることが脂肪の蓄積を防ぐことに繋がるのです。




『GI値の急な上昇を防ぐには?』

炭水化物といってもGI値には大きな差があります。また、「カロリー」を抑えることを旨とするダイエットでは大敵とみなされることの多いバターや牛乳ですが、GI値の観点からすると比較的優秀な食品ということになります。

ただ、GI値の低い食品ばかり摂っていては、なかなか満足感を得られませんよね。そこで大切となるのが、食品同士の取り合わせ。


GI値の高い食品でも、タンパク質や食物繊維を多く含むGI値が低い食品と取り合わせることで、全体のGI値軽減につながる効果が期待できるといわれています。




『最後に』

ダイエットには、底カロリーな食品を選ぶのは勿論大切な事ですが、低GI値な食品を選ぶことも重要になってきます。


このような、筋トレ・ダイエットの有益な情報をより詳しく解説しているHPがあります。



こちらでは、ここには書いていないGI値別の食品一覧や糖尿病予防につながる食生活などのもっと踏み込んだ内容も書いております。

Kommentare


bottom of page